街乗り電動アシスト自転車の燃費(電費)はどれくらい?短距離移動のコスト比較
コラム
2025.11.26

都市部での移動手段として人気が高まっているのが電動アシスト自転車です。買い物や通勤・通学といった日常の「街乗り」に便利で、坂道や長距離の移動も楽にこなせるのが魅力ですが、気になるのはその「燃費(電費)」や維持にかかるコストではないでしょうか。ガソリン車や原付と比べてどれくらい経済的なのか、実際に1km走るのにかかる費用や、毎日の充電・バッテリー交換の出費を知っておくことで、購入判断の参考になります。そこで本記事では、電動アシスト自転車の街乗り利用における燃費の目安や、短距離移動でのコスト比較を詳しく解説します。街乗り電動アシスト自転車の購入を検討している方は参考にしてください。
電動アシスト自転車の燃費(電費)とは?
電動アシスト自転車の「燃費」は、ガソリン車の燃費にあたる概念を電気代で表したものです。一般的に1回のフル充電で30〜80kmほど走行でき、走行1kmあたりに換算すると数円程度と非常に低コストです。街乗り利用を前提とした場合、充電頻度や走行距離によって差は出ますが、ガソリン代と比べると圧倒的に経済的である点が大きな魅力といえます。ここでは街乗り時の平均的な電費、バッテリー容量との関係、そして実際にかかる電気代を具体的に見ていきましょう。
街乗りでの平均的な電費
街乗りでの電動アシスト自転車は、片道3〜5km程度の短距離移動が中心です。この場合、1回のフル充電で数日〜1週間ほど使用できるケースが多く、1kmあたりに換算するとおおよそ0.2〜0.5円程度に収まります。例えば電気代単価を31円/kWhとした場合、バッテリー容量が400Whの車種であれば、1回の充電にかかる費用は約12円。これで40km前後走れるため、ガソリン車や原付に比べると驚くほど低燃費で、毎日の移動コストを抑えることができます。
バッテリー容量と航続距離の関係
電動アシスト自転車の燃費を考えるうえで重要なのが「バッテリー容量」です。容量が大きければ長距離走行に対応できますが、その分充電時間やバッテリー本体の価格も高くなります。一般的に、300Whクラスのバッテリーであれば30〜60km、500Whクラスであれば50〜100km程度が目安です。ただし、街中では信号待ちや坂道などの負荷が加わるため、カタログ値より短くなることもあります。つまり、街乗りメインなら必要以上に大容量を選ぶ必要はなく、自分の移動距離に合った容量を選ぶことでコスト効率を最適化できます。
充電にかかる電気代の計算方法
充電コストを具体的に知るには「バッテリー容量(Wh)÷1000×電気料金単価(円/kWh)」という計算式が使えます。たとえば、容量500Whのバッテリーを電気料金31円/kWhで充電した場合、0.5kWh×31円=約15.5円が1回の充電コストです。この充電で60km走れるとすると、1kmあたり約0.26円となります。月に300km乗っても電気代は100円未満に収まる計算になり、ガソリン代と比較すると圧倒的に安価です。こうしたシミュレーションを知っておくと、街乗りにおける実際の負担を具体的にイメージしやすくなります。参考:東京電力・電気料金
街乗りでかかる電動アシスト自転車のコスト内訳
電動アシスト自転車にかかる費用は「初期費用」「維持費」「その他の出費」に分けられます。下の表で概要を確認してみましょう。
| 費用項目 | 内容 | 目安金額 |
| 初期費用(車体価格) | 本体購入費用。一般モデルは10万円前後、高性能モデルは20万円以上も | 約100,000〜200,000円以上 |
| 維持費 | ・電気代:月100円前後・バッテリー交換:3〜5年ごとに2〜4万円・点検・修理:年数千円程度 | 年間数千円〜数万円 |
このように、日常的にかかるランニングコストは驚くほど低く、メインの出費は初期費用とバッテリー交換に集中します。他にもいくつか把握しておくべき点があります。
日常の電気代はどれくらい?
街乗りでの電気代は驚くほど安く、月に数十円〜数百円程度で済みます。例えば、月300km走る場合でも電気代は100円前後に収まるケースが多く、ガソリン車や原付と比べると桁違いに低コストです。通勤や買い物といった短距離移動が中心であれば、毎日の負担はほとんど気にならないレベルといえるでしょう。
バッテリー交換にかかる費用
バッテリーは消耗品であり、使い方にもよりますが一般的に3〜5年ほどで交換が必要になります。交換費用は容量やメーカーによって異なりますが、おおよそ2万円〜4万円が相場です。街乗りで毎日使用する場合、長期的にはこの交換コストも考慮する必要があります。ただし、バッテリー寿命を延ばす充電習慣を意識すれば、交換時期を遅らせることも可能です。
点検・メンテナンス費用の目安
電動アシスト自転車は電動部品だけでなく、ブレーキやタイヤといった通常の自転車と同様のメンテナンスも欠かせません。年に1〜2回の定期点検を依頼すると、1回あたり3,000〜5,000円程度が目安です。また、タイヤやチェーンの交換が必要になる場合はさらに費用が加算されます。安全性を保ちながら長く乗るためには、これらのメンテナンス費用もランニングコストとして把握しておくことが重要です。
ガソリン車や原付とコスト比較
電動アシスト自転車の魅力をより実感できるのは、他の移動手段と比べたときです。特に街乗りの短距離利用では「1kmあたりのコスト」や「1カ月の移動コスト」を比較することで、ランニングコストの差が明確に分かります。
| 移動手段 | 1kmあたりのコスト目安 | 月300km走行した場合のコスト(概算) |
| 電動アシスト自転車 | 約0.2〜0.5円 | 約100円前後 |
| 原付バイク | 約2〜3円(燃費40km/L・ガソリン170円/L換算) | 約600〜900円 |
| ガソリン車(普通車) | 約10〜15円(燃費12km/L・ガソリン170円/L換算) | 約3,000〜4,500円 |
| 公共交通(電車・バス) | 1回200〜300円(片道3km相当) | 約12,000〜18,000円(1日往復で月20日換算) |
※あくまで目安であり、燃料価格や利用状況によって変動します。


