- TOP>
- よくある質問
-
Q公道で走行することはできますか?
A一般原付モデル : はい、可能です。原動機付自転車としてルールを守り走行可能です。(ナンバープレートの登録、自賠責保険加入、ヘルメット着用など必要となります)
特定原付モデル : はい、可能です。特定原付のルールを守り走行可能です。(ナンバープレートの登録、自賠責保険加入など必要となります) -
Q納品までの流れを教えてください。
A取扱店窓口または、ECサイトよりお申込みいただいたお客様へスターターキット・商品をお送りいたします。
スターターキットの手順書に沿って、ナンバープレート・自賠責保険加入を行っていただき、LINE公式アカウント登録をお願いします。
弊社にて書類等の確認をし、問題なければ機体に設定されているロック解除の番号をご連絡をいたします。
※このほか、特定原付のKS6 PROは、規則により安全啓発の動画の視聴が必要になります。 -
Q製品に関する保証はありますか?
A購入日より最長1年の保証がございます。詳細につきましては説明書をご参照ください。
-
Q故障した場合、修理はどこでできますか?
A弊社の工場(兵庫県)にて修理対応させていただきます。遠方のお客様につきましては、今後全国各地に修理店を拡大し対応を充実させていく予定です。
-
Q防水性能はどうなっていますか?
AIPX4相当です。水たまりの無い小雨の中短時間の移動は可能ですが、安全上濡れた路面や悪路での走行は推奨しておりません。また、雨がかかる場所や寒暖差が激しい場所での保管は故障の原因になりますのでご遠慮ください。
-
Qアプリ使用方法について教えてください。
A資料に関して現在、作成中でございます。
お急ぎの場合は、お問い合わせまでお願いいたします。 -
Q公道走行が出来る基準とは?
A道路運送車両法で決められている保安部品の装着が必要です。
そして装着するだけでなく、位置・明るさ・サイズなど決められた基準に沿う必要がございます。
基準を満たしていない車両も販売されています。
万が一、基準値に満たしていない機体(違反機体)に乗り事故を起こされた場合は、
想像以上の罰則・罰金などが科せられますので、ご注意ください。 -
Q登坂性能15度とはどんな条件下ですか?
A体重75kgの方における乗車で、時速15kmの時となります。
-
Q最高航続距離60kmはどんな条件下ですか?
A平坦な道を体重75kgの方がDモード(時速15km)で走行された際の距離となります。
-
Q体重による速度の変化が知りたい
A最高速度35km/hは、75kgの体重で平坦な道を走行時の数値となります。
100kgになりますと25km/h程度と想定されます。 -
Qフードデリバリーサービスに利用できますか?
A利用を禁止されているサービスも御座います。
ユーザーより、各サービスへご確認ください。 -
Q電車やバスなど公共交通への持ち込みは可能ですか?
A電車は鉄道会社各社によってサイズ規定が異なり、収納バッグでの持ち運びが必須となります。
バスはバス会社によって持ち込み可否の判断がございます。 -
Q盗難防止はどうすれば良いですか?
A専用のスマートフォンアプリケーションで電子ロックがかけられます。
しかしながら物理的な盗難はチェーンロックなどで自転車同様に盗難防止を行ってください。 -
Qサドルなど別売りはありますか?予定はありますか?
Aこちらの電動キックボードは、立ち乗りのみとなっており、サドルのオプションは予定は御座いません。
-
Qバッテリーの着脱は出来ますか?
A本製品のバッテリーについて、着脱・交換はできませんが交換については弊社の工場にて修理や交換対応をさせていただく形となります。安全性(破損)の観点から容易に着脱可能にしてはいけないとの意見もあります。
-
Q車体やバッテリーの処分はどうすればよいですか?
A本製品の処分については、ナンバーの返却など手続きをお済ませいただいたあと、弊社へ返送いただく形でも対応可能でございます。弊社は地球環境を配慮した企業として認定される国際規格のISO14001を取得しており、特に処分の難しいバッテリーも含め指定の業者で処分を行う事で自社で販売した製品のライフサイクルを明確にしております。
-
Qソリッドタイヤとはなんですか?
A内側全体がゴムで出来ているタイヤでノーパンクタイヤとなっております。
-
Qスマートフォンホルダーは装着できますか?
A装着は可能ですが、推奨はしておりません。
駐停車の上で確認いただくことを推奨致します。 -
Qカゴなどは後付出来ますか?
A安全な操作を妨げる恐れがありますので、お断りしております。リュックバッグなどを推奨致します。(違法改造となる恐れもあり)
-
Qヘルメット任意や16歳以上で乗れるようになるのはいつ?
A新しい道路交通法が2022年4月19日に可決され2023年7月1日から利用できることになりました。16歳以上は運転免許がなくても乗ることができるようになり、一方で、16歳未満が乗ったり、提供した業者には懲役6か月以下または10万円以下の罰金が科せられます。
-
Q歩道を走行できますか?
A一般原付モデル : 走行できません。
特定原付モデル : 最高速度6km/hかつ自転車が走行可能な道を表す標識・表示があること歩道のみ可能。 -
Q自賠責保険証や標識交付証は車体と常に一体で保管は必須でしょうか?
A自賠責保険証は必ず携帯ください。可能であれば小さなポーチを車両に取り付けしたり、お財布など普段携帯されているもので持ち歩いていただければと思います。
-
Q雨天での走行は可能でしょうか?
A雨天の走行は対応しておりません、お控えください。